目白大学 新宿キャンパスへ通学するならココ!一人暮らしの学生におすすめの駅の画像

目白大学 新宿キャンパスへ通学するならココ!一人暮らしの学生におすすめの駅

初めての一人暮らし

ゆっか  

筆者 ゆっか  

素敵な街と素敵なお部屋を皆さんにご案内します!

こんにちは!
お部屋さがしネットのゆっかです。

新生活をスタートするにあたって、「大学への通学時間をできるだけ短縮したい」「落ち着いた街並みで暮らしたい」と考える方は多いはず。
今回は、目白大学 新宿キャンパスに通う新入生に向けて、居住先としておすすめしたい駅を私なりの視点でご紹介します。通学方法やキャンパスまでの所要時間、さらに実際にこのエリアで生活している先輩の声、そして駅周辺のおすすめスポットも交えながらお伝えしますので、ぜひ参考にしてみてください。

1.中井駅(西武新宿線、都営大江戸線)

中井駅は、大学最寄り駅として名高い存在。西武新宿線と都営大江戸線という2路線が利用でき、どちらを使っても新宿方面や池袋方面へのアクセスが良好です。駅周辺は決して派手すぎず、生活に必要なスーパーやコンビニ、ドラッグストアなどが点在。商店街には昔ながらの豆腐屋や八百屋、アットホームな雰囲気の定食屋が並び、初めての一人暮らしでも安心感を得やすいエリアです。
中井駅前商店街:こぢんまりとした商店街で、新鮮な野菜やパンを扱うお店があり、自炊派には特に重宝します。
季節限定の和菓子店:駅近くには老舗和菓子屋があり、季節ごとに変わるお菓子が楽しめます。
通学時間・交通手段:中井駅からキャンパスまでは徒歩圏内(約10~15分)で、通学自体に電車を利用しなくてよい利便性は魅力的。朝の余裕が生まれ、部屋でゆっくりと朝食をとってから登校できます。
先輩の声:「中井に住んで良かったのは、授業開始ギリギリまで家にいられることですね(笑)。人の多いターミナル駅を通らず大学へ行けるので、ストレスフリーです。」(国際交流学科 2年・A先輩)

2.落合駅(東京メトロ東西線)

落合駅は“隠れ家的な住宅街”のイメージが強く、派手な商業施設は少ないですが、その分静かで落ち着いた暮らしが叶います。家賃相場も比較的手頃で、新宿区内でありながら自然と穏やかな日々を送りたい方にはおすすめ。また、小さなカフェやベーカリーが点在しているので、勉強や読書をする場所には事欠きません。
小さなブックカフェ:駅近くには独立系書店が併設されたカフェがあり、課題やレポートに集中したいときにぴったりです。
昭和レトロなパン屋:昔ながらのコッペパンやクリームパンが人気で、朝食やおやつにおすすめ。
通学時間・交通手段:落合駅からキャンパスまでは徒歩15~20分ほど。余裕がある日は散歩がてら大学へ向かうことも可能。下落合駅や中井駅方面へ歩いて5~10分程度で移動できるため、複数路線を利用しやすい環境です。
おすすめスポット:
先輩の声:「落合はとても静かで夜も過ごしやすいです。駅周辺のカフェは居心地が良く、ちょっとした空き時間に読書や勉強をするのに最適。1限前のウォーキング通学も健康的で気に入っています。」(経営学科 3年・B先輩)

3.下落合駅(西武新宿線)

下落合駅は西武新宿線沿いにありながら、高田馬場や新宿へのアクセスも良好な“穴場”スポット。周辺には小ぢんまりとした商店街があり、安い定食屋や個人経営の喫茶店など、リーズナブルで暖かい雰囲気のお店が多いです。また、小規模ながら緑地や公園も点在しており、勉強に疲れたときにはホッと一息つける自然空間があるのが魅力です。
おとめ山公園:緑豊かな小さな公園。散歩や読書でリフレッシュできます。
昔ながらの喫茶店:レトロな雰囲気の店内で、自家焙煎コーヒーや手作りスイーツを味わえる。ちょっとした息抜きに最適。
通学時間・交通手段:下落合駅から大学までは徒歩で約15分。自転車を活用すればさらに通学が快適になります。
先輩の声:「高田馬場ほど人が多くなく、でも新宿や馬場へはすぐ行ける。アルバイトも探しやすいし、帰宅後は静かな環境で勉強に集中できます。」(メディア学科 3年・C先輩)

4.高田馬場駅(JR山手線、西武新宿線、東京メトロ東西線)

高田馬場駅は学生街として有名で、多くの大学生が集う活気溢れるエリア。リーズナブルな飲食店やカフェ、24時間営業の店舗、予備校・塾、漫画喫茶など、学生生活をサポートする環境が揃っています。やや家賃は高めですが、新しい友達を作りやすく、刺激的な日常があるのが最大の魅力です。
早稲田通りのラーメン激戦区:学生向けのボリューム満点ラーメンやつけ麺が揃っており、コスパ抜群。
有名チェーンカフェ・喫茶店:勉強に使えるカフェが点在し、試験前にはお世話になること間違いなし。
通学時間・交通手段:高田馬場から西武新宿線で下落合や中井へ1~2駅移動し、そこから徒歩という通学ルートが定番。電車移動を含めても20分前後でキャンパス到着は可能です。
先輩の声:「馬場は本当に学生天国!安い定食屋から深夜営業のカフェまであるので、友達との集まりや勉強会にも困りません。サークル活動の集合場所にもよく使っています。」(人間社会学科 4年・D先輩)

5.新井薬師前駅(西武新宿線)

新井薬師前駅は、寺院「新井薬師 梅照院」が地名の由来となる歴史ある街。下町情緒漂う商店街や、地元住民に愛される飲食店が多く、温かみのある暮らしが実現できます。新宿まで約10分程度で行けるアクセス性と、駅周辺の落ち着いた雰囲気、比較的抑えめな家賃相場が魅力です。
新井薬師梅照院:受験や学業成就の祈願で知られるお寺。ちょっとしたお参りに行ってみるのも良いかもしれません。
昔ながらの商店街:新井薬師商店街では、地元の八百屋や惣菜店、老舗和菓子店などが軒を連ね、学生割引をしてくれるお店も。
通学時間・交通手段:新井薬師前駅からキャンパスへは、中井駅か下落合駅まで電車移動(約5分)してから徒歩。合計で約25~30分かかりますが、その分生活コストを抑えたい方におすすめ。
先輩の声:「商店街の人々が親切で、新生活を始めやすい雰囲気があります。通学は少し長いですが、休日は歴史ある街並みを散策できるので、気に入っています。」(児童教育学科 2年・E先輩)

6.まとめ

いかがでしたでしょうか?中井、落合、下落合、高田馬場、新井薬師前と、それぞれが個性的な街並みと魅力を持ち、通学の利便性や学生生活をサポートするスポットが揃っています。大学生活を充実させるには、通学環境や生活費、周辺スポットの使い勝手などを総合的に考慮することが大切です。
ぜひ、自分の求めるライフスタイルに合わせてエリアを選んでみてください。実際に足を運んで雰囲気を確かめたり、先輩たちの話を聞いたりすることで、あなたにぴったりの場所が見つかるはずです。新生活が充実したものとなりますよう、心から応援しています!

最後に、おすすめの駅の路線でお部屋を探す際は↓こちらをクリックして探してね!


”初めての一人暮らし”おすすめ記事

  • 東京海洋大学 品川キャンパスまで通学に便利な穴場駅の画像

    東京海洋大学 品川キャンパスまで通学に便利な穴場駅

    初めての一人暮らし

  • 東京海洋大学 品川キャンパスへ通学するならココ!一人暮らしの学生におすすめの駅の画像

    東京海洋大学 品川キャンパスへ通学するならココ!一人暮らしの学生におすすめの駅

    初めての一人暮らし

  • 東京医科大学まで通学に便利な穴場駅の画像

    東京医科大学まで通学に便利な穴場駅

    初めての一人暮らし

  • 東京医科大学へ通学するならココ!一人暮らしの学生におすすめの駅の画像

    東京医科大学へ通学するならココ!一人暮らしの学生におすすめの駅

    初めての一人暮らし

  • 津田塾大学 千駄ヶ谷キャンパスまで通学に便利な穴場駅の画像

    津田塾大学 千駄ヶ谷キャンパスまで通学に便利な穴場駅

    初めての一人暮らし

  • 津田塾大学 千駄ヶ谷キャンパスへ通学するならココ!一人暮らしの学生におすすめの駅の画像

    津田塾大学 千駄ヶ谷キャンパスへ通学するならココ!一人暮らしの学生におすすめの駅

    初めての一人暮らし

もっと見る