東京医科大学へ通学するならココ!一人暮らしの学生におすすめの駅の画像

東京医科大学へ通学するならココ!一人暮らしの学生におすすめの駅

初めての一人暮らし

ゆっか  

筆者 ゆっか  

素敵な街と素敵なお部屋を皆さんにご案内します!

こんにちは!
お部屋さがしネットのゆっかです。

大学生活を充実させるためには、通学に便利な住む駅選びが重要です。
東京都心の大学生活は便利な反面、家賃相場や街のにぎやかさが気になる方も多いはず。今回取り上げる駅は、学業優先で電車、または徒歩で合計30分以内で東京医科大学に通えるスポットです。駅ごとに雰囲気や家賃、買い物事情などが異なるので、自分のライフスタイルに合った場所を見つけてください、先輩たちの意見も交えながらご紹介します。

1.新宿三丁目駅(東京メトロ丸ノ内線、副都心線、都営新宿線)

大学最寄り駅のひとつとも言える新宿三丁目駅は、丸ノ内線・副都心線・都営新宿線が集中する利便性の高いターミナル。駅周辺はデパートや大型書店、飲食店が充実し、生活に必要なものはほとんどここで揃えられます。家賃相場は都心だけに少し高めですが、駅から10分ほど離れたエリアを探すと意外と掘り出し物件があることも。何よりもキャンパスまでは徒歩圏なので、「朝の時間を確保したい」「夜遅くまで勉強することが多い」という方には魅力的です。
通学時間・交通手段:新宿三丁目駅 →(徒歩約10分)→ キャンパス
 ▶ドアトゥドアで 15分前後とほぼ最速レベル。
先輩の声:「大学に歩いて行けるのは本当に楽! “遊びも勉強も新宿で全部済む”って感じです。家賃は高めだけど、アルバイトや買い物には困らないので、トータルでは満足しています。」(医学科 2年・A先輩)

2.東新宿駅(都営大江戸線、東京メトロ副都心線)

東新宿駅は、新大久保や歌舞伎町エリアに近い副都心線・大江戸線の駅。繁華街がすぐそばにあるイメージがありますが、駅東側や南側へ離れると比較的落ち着いた住宅街もあります。大学までは徒歩20分圏内、または1駅先の新宿三丁目駅や新宿駅へ短時間で移動して、徒歩orバスで大学へ向かうパターンなど、ルートに柔軟性があるのもポイント。
通学時間・交通手段:東新宿駅 →(徒歩約15分)→ キャンパス
 ▶または、副都心線などでで新宿三丁目経由で通学する方法も。いずれも合計 15~25分ほどで到着可能。
先輩の声:「東新宿って夜は賑やかなエリアもあるけど、駅から少し離れると意外と静か。副都心線や大江戸線が使えるので、新宿駅へも1駅っていう近さが嬉しいです。徒歩通学が日課な友達もいますよ。」(医学科 3年・B先輩)

3.高田馬場駅(JR山手線、西武新宿線、東京メトロ東西線)

高田馬場駅は学生街の代表格。駅周辺には大学や専門学校が多く、リーズナブルな飲食店や深夜営業の店が点在し、アルバイト探しにも便利です。山手線や西武新宿線、東京メトロ東西線が使えるため、新宿まで約5分とアクセス抜群。そこから徒歩または都営線などに乗り換えて大学へ向かうパターンが一般的。家賃はそれなりに高めですが、駅から少し離れると割安な物件も見つかるかもしれません。
通学時間・交通手段:高田馬場駅 →(JR山手線 約5分)→ 新宿駅 →(徒歩約15分 or 丸ノ内線で新宿三丁目駅経由)→ キャンパス
 ▶合計 25~30分ほど。時間帯によっては座れることもあるとか。
先輩の声:「やっぱり高田馬場は学生が多いので、定食屋やラーメン店が充実していて食費を抑えやすいです。新宿まで1~2駅で行けちゃうので、大学までも短時間。駅周辺は混むけど、慣れれば全然問題ないですね。」(看護学科 4年・C先輩)

4.若松河田駅(都営大江戸線)

続いて大江戸線沿いの若松河田駅。駅名自体はそこまで有名ではないかもしれませんが、新宿までわずか数駅と、都心アクセスは抜群です。駅周辺は早稲田や戸山公園などが近く、落ち着いた住宅街が多いのが印象的。スーパーやコンビニも点在し、閑静なエリアでありながら、大江戸線を使えば新宿駅・東新宿駅へもすぐ出られます。
通学時間・交通手段:若松河田駅 →(都営大江戸線 約5分)→ 東新宿駅 →(徒歩約10分)→ キャンパス
 ▶合計 15〜25分程度。大江戸線は環状ルートなので、渋滞の影響がない点も魅力です。
先輩の声:「若松河田は静かな住宅街という感じ。駅から離れると閑静な雰囲気で、勉強に集中できるのがいいですね。大江戸線で東新宿駅や新宿駅まですぐ行けるから、通学も30分かからない日が多いですよ。」(医学科 2年・A先輩)

5.中野坂上駅(東京メトロ丸ノ内線、都営大江戸線)

中野坂上駅は、中野区と新宿区の境あたりに位置する静かな住宅エリア。丸ノ内線と大江戸線の2路線が使え、新宿まで1~2駅とアクセス良好。駅前にはコンビニやチェーン店、スーパーがそこそこ揃っており、少し歩けばオフィス街も広がります。大通りから外れると落ち着いた雰囲気で、一人暮らしでも安心感があるエリアと言えます。
通学時間・交通手段:中野坂上駅 →(丸ノ内線で3駅 約2分)→ 新宿三丁目駅 →(徒歩約10分)→ キャンパス
 ▶合計 15~25分ほど。大江戸線を使って東新宿や代々木方面へ行く手もあります。
先輩の声:「中野坂上は中野駅や新宿駅にすぐ出られるわりに、駅周辺は住宅街が多くて静か。スーパーやドラッグストアがちゃんとあるし、丸ノ内線と大江戸線が使えて通学ルートの選択肢が多いのが魅力的です。」(医学科 3年・E先輩)

6.まとめ

今回は、東京医科大学へ通学する新入生に向けて、ドアトゥドアで30分以内に収まる近くて便利で通いやすい駅を厳選してご紹介しました。
医科大学では勉強の他、実習もあるので、できるだけ大学の最寄り駅の東京メトロ副都心線・都営大江戸線「東新宿駅」や東京メトロ丸ノ内線・副都心線「新宿三丁目駅」、各線が集まる「新宿駅」、または最寄り駅に近い駅で暮らすことをおススメします。
医大生はできるだけ学校の近くが鉄則、ぜひ、お部屋探しの参考にしてみてください!

最後に、おすすめの駅の路線でお部屋を探す際は↓こちらをクリックして探してね!


”初めての一人暮らし”おすすめ記事

  • 東京海洋大学 品川キャンパスまで通学に便利な穴場駅の画像

    東京海洋大学 品川キャンパスまで通学に便利な穴場駅

    初めての一人暮らし

  • 東京海洋大学 品川キャンパスへ通学するならココ!一人暮らしの学生におすすめの駅の画像

    東京海洋大学 品川キャンパスへ通学するならココ!一人暮らしの学生におすすめの駅

    初めての一人暮らし

  • 東京医科大学まで通学に便利な穴場駅の画像

    東京医科大学まで通学に便利な穴場駅

    初めての一人暮らし

  • 津田塾大学 千駄ヶ谷キャンパスまで通学に便利な穴場駅の画像

    津田塾大学 千駄ヶ谷キャンパスまで通学に便利な穴場駅

    初めての一人暮らし

  • 津田塾大学 千駄ヶ谷キャンパスへ通学するならココ!一人暮らしの学生におすすめの駅の画像

    津田塾大学 千駄ヶ谷キャンパスへ通学するならココ!一人暮らしの学生におすすめの駅

    初めての一人暮らし

  • 文化学園大学 新都心キャンパスまで通学に便利な穴場駅の画像

    文化学園大学 新都心キャンパスまで通学に便利な穴場駅

    初めての一人暮らし

もっと見る