実践女子大学 渋谷キャンパスまで通学に便利な穴場駅
こんにちは、
お部屋さがしネットのゆっかです。
実践女子大学 渋谷キャンパスは、JRや東京メトロ、東急、京王など多数の路線が集まる「渋谷駅」から徒歩圏内の好立地。
しかし、渋谷周辺は家賃が高めだったり、街のにぎやかさが苦手という方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、“少し離れた”駅でありながら、30~40分以内にキャンパスへ通える場所を選びました!先輩たちの意見も交えて、具体的な交通手段や所要時間もお伝えしますので、参考にしてください。
目次:【実践女子大学 渋谷キャンパスまで通学に便利な穴場駅】
1.代官山駅(東急東横線)
代官山駅は“ハイセンスな街”の代表格で、ファッションやカフェ、ギャラリーなどの先端カルチャーが集結しています。渋谷まで1駅(約2分)と非常に近く、乗車時間が短いため、朝のラッシュでもそこまで苦にならないという声が多いです。住宅街は駅周辺より少し奥まったところにあり、意外と落ち着いた雰囲気。築年数や駅からの距離を妥協すれば、比較的探しやすい家賃帯の物件も見つかります。
通学時間・交通手段:代官山駅 →(東急東横線 約2分)→ 渋谷駅 →(徒歩10~15分)→ 実践女子大学 渋谷キャンパス
▶合計 20~25分ほど。時間帯をずらせば満員電車を回避しやすい。
先輩の声:「代官山と聞くと高級なイメージでしたが、実際は裏通りに落ち着いた住宅街があり、思ったほど住みにくくないですよ。渋谷まで一瞬なので、寝坊してもギリギリ間に合うことが多いです(笑)。」(文学部 2年・A先輩)
2.代々木駅(JR山手線、総武線、都営大江戸線)
新宿駅のお隣に位置する代々木駅は、複数路線が利用できる小さなハブ駅。JR山手線なら渋谷まで2~3駅(7~8分)程度で行けますし、大江戸線を活用すれば六本木や汐留などにもアクセス良好。駅周辺はオフィスビルや専門学校が点在し、やや地味に思えるかもしれませんが、その分落ち着いた雰囲気があり、大学の課題や勉強に集中しやすいとも言われています。
通学時間・交通手段:代々木駅 →(JR山手線で約8分)→ 渋谷駅 →(徒歩約10~15分)→ キャンパス
▶合計 25~30分ほど。新宿駅を挟まない分、混雑具合も多少回避しやすいです。
先輩の声:「代々木は新宿や渋谷の間にあるけど、割と静かで住みやすいです。乗り換え次第では15分台で渋谷に着く日もあって、意外と穴場だと思っています!」(現代社会学部 3年・B先輩)
3.代々木八幡駅(小田急線)
代々木八幡駅は小田急線の各駅停車のみが停まる駅ですが、明治神宮や代々木公園といった広大な緑地に近く、都心のど真ん中とは思えないほど穏やかな空気が漂うエリア。駅前には商店街やカフェが点在し、日常の買い物にも困りません。小田急線で代々木上原や新宿方面へ出て、JRやメトロに乗り継いで渋谷駅まで移動するのが一般的なルートです。
通学時間・交通手段:代々木八幡駅 →(小田急線で約2分)→ 代々木上原駅 →(東京メトロ千代田線1駅)→ 明治神宮前駅 →(徒歩約10~15分)→ キャンパス
▶乗り換えを挟むものの、25~35分前後で到着するケースが多い。
先輩の声:「代々木八幡は本当に静かで、夜も安心して歩けます。代々木公園まで徒歩圏なので、朝活やジョギングもやりやすい!少し乗り換えは必要ですが、慣れれば何も苦になりませんね。」(文学部 2年・C先輩)
4.学芸大学駅(東急東横線)
東横線の「学芸大学駅」は急行が停車するため、渋谷まで最短7~8分。駅周辺には商店街が広がり、リーズナブルな飲食店やスーパーが揃っているため、学生生活をコスパ良く送るにはもってこいのエリアです。名前は「学芸大学」ですが、大学があるわけではなく“住みやすい街”として知名度が高く、若年層からファミリーまで幅広い層に人気があります。
通学時間・交通手段:学芸大学駅 →(東横線約7~8分)→ 渋谷駅 →(徒歩約10~15分)→ 実践女子大学 渋谷キャンパス
▶ドアトゥドアで 20~30分 程度。朝のラッシュを除けばもっと短縮できるかも。
先輩の声:「学芸大学は“街全体が商店街”みたいなイメージで(笑)、安い総菜屋や飲食店が多く、一人暮らしの学生にはありがたい環境です。東横線で渋谷へあっという間だし、帰宅も遅くまで人通りがあって安心!」(社会情報学部 4年・D先輩)
5.二子玉川駅(東急田園都市線、大井町線)
二子玉川駅(通称“ニコタマ”)は、多摩川を挟んで東京と神奈川の境目に位置する人気エリア。巨大ショッピングモール「二子玉川ライズ」や高島屋S・Cを中心に、洗練された街並みが広がります。一方で、川沿いの自然も感じられ、休日にはピクニックやサイクリングを楽しむ人が多数。田園都市線を使って渋谷までは約11分程度なので、そこからキャンパスまでも無理なく通学ができます。
通学時間・交通手段:二子玉川駅 →(田園都市線 約15分)→ 渋谷駅 →(徒歩約10~15分)→ キャンパス
▶合計約35分 を想定。混雑はあるものの、都心の満員電車ほどではないという声も。
先輩の声:「ニコタマはショッピングモールが充実してて、映画やカフェも多いから“近所でなんでも完結できる”のが楽です。渋谷まで直通だから、実際にはドアトゥドアで30分ちょいくらいですね。通学負担が少なくて助かってます。」(現代社会学部 3年・E先輩)
6.まとめ
今回は、実践女子大学 渋谷キャンパスへ通う新入生向けに、通学時間が40分以内に収まる穴場の駅を選んでみました。
それぞれ街の特色や家賃相場、住みやすさが異なりますので、自分のライフスタイルや好みに合ったエリアを見つけることが大切。ぜひ実際に足を運んで、街の空気感や通学ルートを確かめてみてください。みなさんが快適かつ充実した大学生活を送れるよう、心から応援しています!