青山学院大学 青山キャンパスまで通学に便利な穴場駅の画像

青山学院大学 青山キャンパスまで通学に便利な穴場駅

初めての一人暮らし

ゆっか  

筆者 ゆっか  

素敵な街と素敵なお部屋を皆さんにご案内します!

こんにちは、
お部屋さがしネットのゆっかです。

青山キャンパスは、JRや東京メトロが集結する「渋谷駅」や、銀座線・半蔵門線・千代田線が乗り入れる「表参道駅」が最寄り。ですが、都心部だけに家賃相場が高かったり、騒がしすぎて落ち着かないという声もあるかもしれません。そこで、通学時間が30~40くらいの少し離れた駅をご紹介します。いずれも学生が暮らしやすい環境が整っており、通学とプライベートをバランス良く両立できるはずです!
東横線の急行停車駅である「学芸大学駅」は、駅周辺に商店街が広がり、比較的庶民的な雰囲気が漂う街。安価な定食屋や飲食店が多く、自炊派にも外食派にも優しい環境です。渋谷まで約7~8分と速い上、急行を使えばさらに時短もできることもあります。
家賃は中目黒や代官山よりも落ち着いており、学生にとってはコスパの良い選択肢になり得るでしょう。
通学時間・交通手段:学芸大学駅 →(東横線で約7~8分)→ 渋谷駅 →(徒歩10~15分)→ 青学 青山キャンパス
 ▶トータルで25~35分ほど見込めば十分。
先輩の声:「学芸大学は商店街の活気があって、物価も割と安いので生活しやすいですよ。急行停車駅だから渋谷までほとんどノンストップであっという間です。アルバイトも渋谷近辺で探しやすいのが嬉しいです!」(文学部 2年・C先輩)

2.代々木駅(JR山手線、総武線、都営大江戸線)

代々木駅は、新宿と原宿の間にある小規模ターミナル的な立ち位置。JR山手線・中央総武線各停、さらに都営大江戸線まで使え、東京の主要エリアへは短時間で移動可能です。駅周辺はオフィスや専門学校などが多く、繁華街としては控えめな印象ですが、少し歩けばカフェや定食屋が点在。新宿や代々木公園方面へも散歩圏内です。
通学時間・交通手段:代々木駅 →(JR山手線で約2~3分)→ 渋谷駅 →(徒歩10~15分)→ 青学 青山キャンパス
 ▶合計で20~30分の通学時間。ラッシュのタイミングを外せば比較的スムーズ。
先輩の声:「代々木は地味なイメージかもしれませんが、逆に人混みが少なくて落ち着けるのがいいんです。電車で渋谷まで1~2駅だし、歩いて新宿や原宿にも行けるし、意外と最強立地ですよ!」(社会情報学部 4年・D先輩)

3.清澄白河駅(東京メトロ半蔵門線、都営大江戸線)

清澄白河駅は、ここ数年で“カフェ&アートタウン”として注目度が急上昇したエリア。倉庫や古い建物をリノベーションしたギャラリーやカフェが多く、落ち着いた下町の空気感と新しいカルチャーが交差しています。大江戸線や半蔵門線を活用すれば都心各所へ乗り換えやすく、実は渋谷方面へのアクセスもそれほど大変ではありません。
通学時間・交通手段:清澄白河駅 →(半蔵門線で約25分)→ 表参道駅 →(徒歩約5~7分)→ 青山キャンパス
 ▶大江戸線等ルートはいくつかあるので使いやすいルートを探しても良いかも。
先輩の声:「カフェ巡りが趣味の人にとっては天国のような街!制作物のアイデアや勉強が煮詰まった時は、川沿いを散歩したり、ギャラリーを覗いたりしてリフレッシュできます。電車の乗り継ぎを工夫すれば、青学への通学も苦になりません。」(総合文化政策学部 2年・F先輩)

4.十条駅(JR埼京線)

十条駅はJR埼京線が通り、駅周辺に庶民的な商店街「十条銀座」があることで有名。お惣菜や衣料品などが格安で手に入り、学生にとっては節約ライフを送るのに理想的な場所。埼京線で新宿や渋谷へ直接行けるため、乗り換えも少なくアクセスしやすいです。家賃相場も都心よりはグッと抑えられるのがポイント。
通学時間・交通手段十条駅 →(JR埼京線で約13分)→ 渋谷駅 →(徒歩約10~15分)→ 青山キャンパス
 ▶door to doorで25~35分ほど。
先輩の声「十条銀座のコスパの良さは異次元です(笑)。お弁当100円台とかザラにあるので、食費がかなり浮きます。埼京線は混むこともあるけど、時間をずらせば余裕で座れることも多いし、渋谷までスッと行けて便利ですよ!」(文学部 1年・G先輩)

5.稲荷町駅(東京メトロ銀座線)

稲荷町は上野の隣駅で、東京メトロ銀座線が使える穴場的スポット。上野が近いので買い物や食事には困らず、駅周辺は意外と静かで落ち着いた住宅街が広がっています。銀座線を使えば表参道駅まで直通できるため、実は青山キャンパスへの乗り換えルートも比較的単純です。
通学時間・交通手段稲荷町駅 →(銀座線で約20分)→ 表参道駅 →(徒歩約5~7分)→ 青山キャンパス
 ▶渋谷駅まで行き(1駅先)、そこから徒歩でも通学が可能。合計30~40分くらいが目安です。
先輩の声「稲荷町って観光客が行き交う上野から1駅だけど、落ち着いた雰囲気。銀座線で表参道に直通できるから、朝もわりとラクに通学できます。上野まで歩いても近いので、週末はアメ横で買い物することも多いです。」(社会情報学部 2年・H先輩)

6.まとめ

今回ご紹介した駅は、青山学院大学 青山キャンパスから少し離れているものの、ドアトゥドアで40分以内の通学が可能な「穴場」エリアといえます。それぞれ街の雰囲気や家賃相場、通学ルートの使いやすさがまったく異なります。ぜひ実際に足を運んでみたり、先輩からリアルな声を聞いたりしながら、あなたにぴったりの“駅”を見つけてください。快適な新生活がスタートすることを、心から応援しています!

最後に、おすすめの駅の路線でお部屋を探す際は↓こちらをクリックして探してね!


”初めての一人暮らし”おすすめ記事

  • 東京海洋大学 品川キャンパスまで通学に便利な穴場駅の画像

    東京海洋大学 品川キャンパスまで通学に便利な穴場駅

    初めての一人暮らし

  • 東京海洋大学 品川キャンパスへ通学するならココ!一人暮らしの学生におすすめの駅の画像

    東京海洋大学 品川キャンパスへ通学するならココ!一人暮らしの学生におすすめの駅

    初めての一人暮らし

  • 東京医科大学まで通学に便利な穴場駅の画像

    東京医科大学まで通学に便利な穴場駅

    初めての一人暮らし

  • 東京医科大学へ通学するならココ!一人暮らしの学生におすすめの駅の画像

    東京医科大学へ通学するならココ!一人暮らしの学生におすすめの駅

    初めての一人暮らし

  • 津田塾大学 千駄ヶ谷キャンパスまで通学に便利な穴場駅の画像

    津田塾大学 千駄ヶ谷キャンパスまで通学に便利な穴場駅

    初めての一人暮らし

  • 津田塾大学 千駄ヶ谷キャンパスへ通学するならココ!一人暮らしの学生におすすめの駅の画像

    津田塾大学 千駄ヶ谷キャンパスへ通学するならココ!一人暮らしの学生におすすめの駅

    初めての一人暮らし

もっと見る