聖心女子大学の学生生活と物件探しの新入生向けガイド
こんにちは、新入生の皆さん!聖心女子大学へようこそ。
新しい環境にワクワクしつつも、色々と不安もあるのではないでしょうか。そこで今回は、大学の特色や履修登録のコツ、キャンパスライフ、学食やサークルなどの情報を、先輩として私が感じたことを交えながらご紹介します。ぜひ参考にしてみてくださいね。
目次:【聖心女子大学の新入生向けガイド】
1.大学サマリー&物件検索
聖心女子大学は東京都渋谷区広尾に位置し、最寄りの広尾駅からほど近い場所にありながら、広々とした緑と落ち着いた雰囲気が魅力です。閑静な住宅街にあり、「ここが都心?」と思うほど緑あふれるキャンパスは、勉強やリフレッシュに最適な環境。季節の移ろいとともに、美しい風景を感じられるのも楽しみのひとつです。
また、聖心女子大学はカトリックの精神を基盤にしており、「他者を思いやる心」や「広い視野を持つ人材の育成」を大切にしています。
■大学周辺平均賃料
※モデルケース:キャンパスから徒歩15分以内、バストイレ別、20㎡前後、築15年以内
【マンション】9.7万~15.1万円 【アパート】9.1万円~12.0万円
■所在地:東京都渋谷区広尾4-3-1
■キャンパスの最寄駅
学部(一年次) | 最寄駅 |
---|---|
文学部 | 東京メトロ日比谷線(広尾駅) |

路線検索・・・キャンパスの最寄駅の路線から検索するので通学時間を計算しやすい探し方です!
![]() |
【一言メモ】
●賃料重視派:なし
●オシャレ重視派:東京メトロ日比谷線
エリア検索・・・住所で探すので駅から離れている物件など穴場の物件を探しやすいです!

地図検索・・・視覚的にキャンパスからの距離が分かり易い探し方です!
【一言メモ】
●賃料重視派:品川区
●オシャレ重視派:渋谷区、港区、目黒区
2.履修登録とシラバスの使い方
大学では学期ごとに履修登録を行い、受講する授業を選択します。聖心女子大学でも、オンラインでの履修登録が基本です。登録期間が短いため、シラバスを見ながら早めに計画を立てておきましょう。必修科目や語学、専門分野の科目など、組み合わせをしっかり検討してから登録を行うと失敗が少ないです。
シラバスには授業のねらいや評価方法、テキスト、授業計画が細かく記載されています。たとえば、「レポートの頻度が高い」「プレゼンが多い」「試験がメイン」など授業の特徴を把握できるので、負担がかたよらないようバランスを見ながら履修を組んでみてください。先輩いわく、「シラバスをしっかり読むと『こんな授業やってみたい!』と新たな発見がある」とのことです。
3.校風とキャンパスライフ
聖心女子大学は女子大ならではの穏やかな雰囲気が魅力。先輩と後輩の距離も近く、イベントや礼拝を通じて自然と交流が生まれやすい環境です。先生方も学生一人ひとりをしっかり見てくれるので、学問面だけでなく進路や生活面についても相談しやすいのが嬉しいポイント。「フレンドリーなキャンパスを満喫できる」と先輩たちは口をそろえて言います。
また、サークル活動やボランティア活動も充実しており、他大学との合同サークル(インカレ)に参加する学生も多いです。音楽系・スポーツ系・文化系など幅広い団体があり、何か新しいことにチャレンジしたい人にはぴったり。大学主催の海外ボランティアやインターンシップなどもあるので、興味がある方は早めに情報収集してみましょう。
4.おすすめの学食
女子大らしく、野菜が豊富にとれるヘルシーな定食やランチプレートが人気です。栄養バランスを考慮したメニューが多く、デザートや軽食コーナーも充実しているので、サラダやスープ、スイーツを組み合わせて自分好みにアレンジ可能。先輩によると、「昼休みは少し混雑するけど、友達とのランチタイムは楽しいよ」とのこと。
学食の他にも、キャンパス内にはカフェ風のスペースがあり、コーヒーやスイーツを楽しめます。空き時間に友達や先輩と一緒に過ごしたり、課題を持ち込んでまったり勉強するのにも最適。気軽に利用できるので、ぜひ休憩スポットとして活用してみてください。
5.人気のゼミ・研究室
聖心女子大学のゼミ・研究室は少人数制が多く、先生との距離がとても近いのが魅力。特に3・4年生で本格的に研究を深める際には、教授や准教授から直接手厚い指導が受けられます。言語学や教育学、国際関係など学科によってテーマはさまざまですが、先輩たちは「ゼミの仲間と一緒に議論を重ねるうちに、新しい視点や知識を得られるのが楽しい」と口を揃えています。
興味のある教授や、学部学科で評判のゼミの情報は早めにチェックしておくと安心。ゼミ説明会やオープンゼミが行われる場合は足を運んでみて、先生の雰囲気や研究テーマ、ゼミの活動内容を直接聞いてみると、自分に合うゼミが見つかりやすいです。
6.サークル活動
テニスやバスケ、バレーなどの運動部から、合唱や吹奏楽、美術や写真、茶道などの文化系まで、サークルの選択肢は意外に多いです。「女子大だからこその温かい雰囲気があり、初心者でも気軽に参加できる」というのが先輩の感想。積極的に体験入部や見学に行ってみることをおすすめします。
近隣の大学(慶應義塾大学・上智大学など)とインカレサークルを組んでいるところもあるので、男女混合で活動したい人はそちらに参加するのも良いですね。普段とは違う環境で新しい友人ができたり、コラボ企画でさまざまな経験ができるのが魅力です。
7.通学に便利な駅
最寄りは、東京メトロ日比谷線「広尾駅」から徒歩数分。閑静なエリアでありながら、おしゃれなカフェやレストランが点在し、日常の楽しみも多いんです。駅から大学まではほぼフラットな道のりなので、移動も楽ちん。先輩いわく、「駅周辺でちょっと買い物してから登校できるのが便利」とのこと。
広尾駅以外にも、恵比寿駅や六本木駅からバスで通う人もいます。都バスを利用してキャンパス近くまで来られる路線があるので、自宅からのアクセス方法をいろいろ試してみると良いでしょう。渋谷区内在住の人は自転車通学を選ぶことも。勉強道具が多いときは自転車でも楽々です。
8.まとめ
聖心女子大学は、都心の中でも緑に囲まれたキャンパスで、カトリックの精神に基づくあたたかい学びの場が広がっています。履修登録ではシラバスをよく読み、必修科目と興味のある分野の科目を上手に組み合わせましょう。サークルやゼミを通じて新しい友達や経験を得ながら、学食やカフェスペースでの息抜きも存分に楽しんでくださいね。
最初は不安もあるかもしれませんが、先輩や先生は親身になってサポートしてくれます。自分から積極的に行動することで、大学生活を充実させるチャンスはいくらでも転がっていますよ。どうぞこれからの聖心ライフを思う存分味わってください!
みなさんの新しいスタートが、ここ聖心女子大学で素晴らしいものになるよう、心から応援しています。
最後に、おすすめの駅の路線でお部屋を探す際は↓こちらをクリックして探してね!