國學院大學 渋谷キャンパスの学生生活と物件探しの新入生向けガイド
こんにちは、新入生の皆さん!國學院大學 渋谷キャンパスへようこそ。
初めての大学生活にワクワクしている方も多いと思いますが、不安も少なからずあることでしょう。そこで今回は、渋谷キャンパスの魅力や履修登録のコツ、学食やサークル活動などについて、先輩として感じたことをまとめてみました。ぜひ参考にしてみてくださいね。
目次:【國學院大學 渋谷キャンパスの新入生向けガイド】
1.大学サマリー&物件検索
國學院大學は、古くは「神道文化」「日本文学・史学」などの分野に力を入れてきた歴史ある総合大学です。渋谷キャンパスは、そんな伝統を大切にしながらも、最新の教育設備が整った現代的な校舎が広がっています。木目調の内装や日本の文化を感じさせるモチーフを取り入れた建物もあり、「和の雰囲気」と都心のモダンさが上手に融合しているのが大きな特徴です。
キャンパスは、JR・東京メトロ「渋谷駅」から徒歩10~15分ほど。スクランブル交差点やファッションビルで賑わうエリアを少し外れた場所にあり、都会の真ん中とは思えないほど落ち着いた雰囲気が漂っています。
■大学周辺平均賃料
※モデルケース:キャンパスから徒歩15分以内、バストイレ別、20㎡前後、築15年以内
【マンション】9.4万~13.7万円 【アパート】9.5万円~12.1万円
■所在地:東京都渋谷区東4-10-28
■キャンパスの最寄駅
学部(一年次) | 最寄駅 |
---|---|
文学部、経済学部、法学部、神道文化学部 |
JR山手線(渋谷駅) JR埼京線(渋谷駅) JR湘南新宿ライン(渋谷駅) 東京メトロ銀座線(渋谷駅) 東京メトロ半蔵門線(渋谷駅) 東京メトロ副都心線(渋谷駅) 東急東横線(渋谷駅) 東急田園都市線(渋谷駅) 京王井の頭線(渋谷駅) |

路線検索・・・キャンパスの最寄駅の路線から検索するので通学時間を計算しやすい探し方です!









【一言メモ】
●賃料重視派:埼京線、湘南新宿ライン
●オシャレ重視派:山手線、東急東横線、東京メトロ銀座線
エリア検索・・・住所で探すので駅から離れている物件など穴場の物件を探しやすいです!

地図検索・・・視覚的にキャンパスからの距離が分かり易い探し方です!
【一言メモ】
●賃料重視派:品川区、板橋区
●オシャレ重視派:渋谷区、港区、目黒区
2.履修登録とシラバスの使い方
國學院大では、毎学期始めにオンラインシステムを通じて履修登録を行います。登録期間が短いので、あらかじめシラバスとにらめっこしておくことが大切。特に1年生のうちは必修科目や語学など、取りこぼしがないように注意しましょう。
必修科目は優先的に:卒業要件になっている授業は早めにスケジューリング。
興味のある分野を探す:日本史、神道文化、経済、法学、コミュニケーションなど選択肢が豊富なので、シラバスで授業内容をざっくりチェック。
課題と試験のバランスを確認:シラバスには授業の評価方法(試験・レポート・プレゼンなど)が載っているので、締め切りが偏らないように組み合わせを考えましょう。
シラバスには、授業概要、教材、毎回のテーマや宿題、評価方法などが事細かに書かれています。國學院大の授業は、日本の伝統文化や神社、または外国語教育に力を入れた講義など、多彩なラインナップ。「レポート中心か試験中心か、フィールドワークはあるのか」といった情報を事前に把握すれば、忙しい時期でも計画的に進められます。
3.校風とキャンパスライフ
國學院大學といえば神職養成、古事記や万葉集などの古典研究といった「和」のイメージがあるかもしれませんが、実はそれだけではありません。経済学部・法学部・人間開発学部など、現代社会に直結する学びも充実しており、文系・理系にとらわれず多様な学生が集まるのが特徴。
先輩いわく、「自分の専門分野以外にも、ちょっと興味を惹かれる授業があったら迷わず挑戦する」のがおすすめ。大学での学びの幅が広がり、新しい視点を得られるかもしれません。
渋谷というと派手なイメージかもしれませんが、キャンパス周辺は静かな住宅街やオフィスビルが並ぶ場所。大学構内に入るとさらに落ち着いていて、快適な自習室やラウンジスペースが充実しています。図書館も広々としており、歴史や日本文化に関する蔵書が豊富。「渋谷の喧騒に疲れたらキャンパス内でひと息」という先輩の声も多いです。
4.おすすめの学食
國學院大の学食は、和食を中心にバリエーション豊かな和[NAGOMI]、洋食や中華が中心のメモリアルレストランなどがあります。日替わり定食はもちろん、「うどん・そば」や「海鮮丼」など、ほかの大学の学食ではなかなか見かけないメニューが揃っています。先輩曰く、「カツ丼や天丼といったガッツリ系も評判が良い」とのこと。
忙しいときは軽食コーナーもおすすめ。おにぎりやサンドイッチ、サラダカップなど、サクッと食べられるメニューがあるので、空きコマや課題の合間にもピッタリ。キャンパス周辺にもランチスポットは多いですが、コスパや移動時間を考えると学食はやはり強い味方です。
5.人気のゼミ・研究室
ゼミに所属するのはだいたい3年生からですが、早めに情報収集しておくとスムーズです。日本文学や史学、神道文化だけでなく、法学、経済学、経営学、コミュニケーション論など多彩な研究室・ゼミがあります。特に神道文化や日本史に関しては、國學院大ならではの教授陣が揃っているため、「他大学にはない深い学びを得られた」と評判です。
ゼミ選びには説明会やオープンゼミに参加するのが一番。先輩の研究発表や教授の研究テーマを直接聞くことで、雰囲気がイメージしやすくなります。先輩曰く、「教授の専門性やゼミの活動内容を見極め、自分の将来目標に近いところを選ぶ」のがコツとのこと。
6.サークル活動
國學院大學は、神職養成機関としての歴史があるだけあって、神道系のサークルや学外行事に参加している部活もあります。一方で、軽音、テニス、ダンス、写真、演劇など一般的なサークルも充実。
先輩からのアドバイス:「新歓シーズンには気になるサークルは全部見学に行くべし」。意外な出会いや新しい趣味を発見できるかもしれません。
渋谷という好立地を生かして、他大学の学生と一緒に活動する「インカレサークル」に参加する学生もいます。そこで広がる人脈やコラボ企画は、学生生活をより豊かにしてくれるはず。自分の興味やライフスタイルに合ったサークルを探してみてください。
7.通学に便利な駅
メインアクセスは何といってもJR・東京メトロ・東急線・京王井の頭線などが集まる「渋谷駅」。駅周辺はいつも賑やかで混雑はありますが、交通手段が豊富なので遠方からの通学もしやすいです。
少し落ち着いた雰囲気を求めるなら、東急東横線「代官山駅」やJR「恵比寿駅」で降りるルートもあり。道のりは渋谷駅からと比べるとやや長めですが、朝の通勤ラッシュを回避したり、オシャレな街並みを散歩できる楽しさも。自分の最寄り駅や通勤スタイルに合わせて通学ルートを選べます。
8.まとめ
國學院大學 渋谷キャンパスは、「日本の伝統・歴史」に根ざした学びと、「都心・渋谷」の刺激が絶妙に交差する魅力的な環境です。履修登録ではシラバスを活用し計画的に、学食でしっかりパワーチャージして、サークルやゼミ活動で仲間と切磋琢磨しながら充実した大学生活を送ってください。
わからないことや悩み事があれば、ぜひ先輩や教務課、先生に気軽に相談を。積極的に動けば動くほど、得られる経験と人脈が増えていくのが大学生活の醍醐味です。みなさんの新しい門出が、ここ渋谷キャンパスで素晴らしいものになるよう、心から応援しています!
これから始まる國學院ライフ、思いっきり楽しんでくださいね。
最後に、おすすめの駅の路線でお部屋を探す際は↓こちらをクリックして探してね!