早稲田大学 早稲田キャンパスの学生生活と物件探しの新入生向けガイド
こんにちは、新入生の皆さん!早稲田大学 早稲田キャンパスへようこそ。
新しい大学生活が始まるにあたり、皆さんが充実した日々を過ごせるよう、履修登録や学食など学生生活で気になることや学生向け賃貸情報など一人暮らしに役立つ情報を先輩たちの声を交えてご紹介します。
目次:【早稲田大学 早稲田キャンパスの新入生向けガイド】
1.大学サマリー&物件検索
■大学周辺平均賃料
※モデルケース:キャンパスから徒歩15分以内、バストイレ別、20㎡前後、築15年以内
【マンション】8.8万~13.1万円 【アパート】8.2万円~12.0万円
■所在地:東京都新宿区西早稲田1-6-1
■キャンパスの最寄駅
学部(一年次) | 最寄駅 |
---|---|
政治経済学部、法学部、商学部、国際教養学部、社会科学部、教育学部 | JR山手線(高田馬場駅) 東京メトロ東西線(早稲田駅) 東京メトロ副都心線(西早稲田駅) 都電荒川線(早稲田駅) 西武新宿線(高田馬場駅) |
路線検索・・・キャンパスの最寄駅の路線から検索するので通学時間を計算しやすい探し方です!
【一言メモ】
●賃料重視派:西武新宿線、都電荒川線
●オシャレ重視派:山手線
エリア検索・・・住所で探すので駅から離れている物件など穴場の物件を探しやすいです!
地図検索・・・視覚的にキャンパスからの距離が分かり易い探し方です!
【一言メモ】
●賃料重視派:中野区、練馬区
●オシャレ重視派:新宿区、渋谷区
2.履修登録とシラバスの使い方
履修登録は大学生活の重要な一歩です。
まず、MyWasedaにログインし、履修登録のページにアクセスします。シラバスは各科目の詳細情報が記載されているので、授業内容や評価方法を確認しましょう。特に、履修登録期間は限られているため、早めに計画を立てることが重要です。
・MyWasedaにログイン: 学生IDとパスワードを使用してログインします。
・履修登録ページにアクセス: 「履修登録」タブをクリックし、登録可能な科目一覧を確認します。
・シラバスを確認: 各科目のシラバスを読み、授業内容や評価方法を理解します。
・科目を選択: 自分の興味や将来の目標に合った科目を選びます。
・登録を完了: 選択した科目を登録し、確認メールを受け取ります。
先輩からのアドバイスとして、「履修登録は早めに行い、シラバスをしっかり読んで計画を立てること」が大切です。
3.校風
早稲田大学は自由で多様性に富んだ校風が特徴です。学生たちは自主性を重んじ、さまざまな活動に積極的に参加しています。例えば、学内で行われるイベントや講演会、ボランティア活動など、多岐にわたる機会があります。
学園祭: 毎年秋に開催される「早稲田祭」は、学生たちが企画・運営する大規模なイベントです。多くの模擬店やパフォーマンスが楽しめます。
講演会: 著名な講師を招いた講演会が定期的に開催され、学問的な刺激を受けることができます。
先輩たちも「自分の興味を追求し、挑戦することが大切」と口を揃えています。
4.おすすめの学食
早稲田キャンパスには多くの学食がありますが、中でも「大隈ガーデンハウス」は人気です。リーズナブルな価格で美味しい食事が楽しめます。特に、カレーライスやラーメンは学生たちに大好評です。
カレーライス: 価格は約400円で、ボリューム満点。
ラーメン: 価格は約500円で、種類も豊富。
先輩たちも「ランチタイムにはぜひ訪れてみて」とおすすめしています。
5.人気のゼミ
ゼミは専門的な知識を深める絶好の機会です。特に「国際関係ゼミ」や「経済学ゼミ」は人気があります。ゼミでは、少人数でのディスカッションやプレゼンテーションが行われ、深い学びが得られます。
国際関係ゼミ: 国際問題についてのディスカッションや、海外研修が行われます。
経済学ゼミ: 経済理論の研究や、企業訪問が行われます。
先輩たちは「ゼミ選びは自分の興味に合ったものを選ぶことが大切」とアドバイスしています。
6.サークル活動
早稲田大学には多種多様なサークルがあります。スポーツ系から文化系まで、自分の興味に合ったサークルを見つけることができます。例えば、スポーツ系では「早稲田ラグビー部」や「テニスサークル」が人気です。文化系では「映画研究会」や「音楽サークル」があります。
早稲田ラグビー部: 定期的な練習や試合が行われ、全国大会にも出場しています。
映画研究会: 映画の鑑賞や制作を行い、学内外での上映会も開催しています。
先輩たちも「サークル活動を通じて多くの友人を作り、充実した大学生活を送ってほしい」と話しています。
7.通学に便利な駅
早稲田キャンパスへの通学には、高田馬場駅周辺が便利です。多くの学生がこのエリアに住んでおり、通学時間を短縮できます。高田馬場駅から早稲田キャンパスまでは徒歩約15分で、バスも利用可能です。
高田馬場駅周辺: 多くの飲食店やカフェがあり、学生にとって住みやすい環境です。
→バス路線: 高田馬場駅から早稲田キャンパスまでのバスが頻繁に運行しています。
先輩たちも「高田馬場は学生にとって住みやすいエリア」と評価しています。
8.まとめ
最後に、先輩たちからのメッセージです。
「早稲田大学での生活は、自分次第でいくらでも充実させることができます。新しいことに挑戦し、多くの経験を積んでください。応援しています!」
新しい大学生活が素晴らしいものになることを願っています。何か困ったことがあれば、いつでも先輩や大学のサポートを頼ってくださいね。頑張ってください!