中央大学 茗荷谷キャンパスへ通学するならココ!一人暮らしの学生におすすめの駅
こんにちは!
お部屋さがしネットのちひろです。
新入生の皆さん、大学生活のスタートを切るために、通学に便利な駅を知っておくことは重要です。
ここでは、中央大学 茗荷谷キャンパスに通う際に役立つ駅を紹介し、それぞれのエリアの魅力を詳しく解説します。これを参考にして、快適な通学ライフを送りましょう!先輩たちの声も交えてお届けしますね!
目次:【中央大学 茗荷谷キャンパスへ通学するならココ!一人暮らしの学生におすすめの駅】
1.茗荷谷駅(東京メトロ丸ノ内線)
まずは「茗荷谷駅」。中央大学の最寄り駅だけあって、通学がとても便利です!
先輩のAさんは、「毎日徒歩で通えるのが最高。朝の時間に余裕ができるから、朝ごはんをしっかり食べられる」と語っていました。近くにはカフェやスーパーも多く、生活環境も充実しています。
2.池袋駅(JR山手線、埼京線、湘南新宿ライン、西武池袋線、東武東上線、東京メトロ丸ノ内線、有楽町線、副都心線)
次に「池袋駅」でキャンパスまで丸ノ内線で約15分です。少し混雑することもありますが、都心へのアクセスが抜群で、ショッピングや飲食に困りません。
先輩のBさんは、「友達と遊ぶときはいつも池袋。映画館やカフェがたくさんあって、飽きることがない」と楽しそうに話していました。生活と遊びが両立できる場所です。
3.本駒込駅(東京メトロ南北線)
「本駒込駅」もおすすめです。南北線で後楽園で丸ノ内線に乗り換えて約25分。文京区は防犯意識が高く、静かな住宅街も広がっており、落ち着いた環境で勉強に集中できます。
先輩のCさんは、「周辺に公園があって、リフレッシュするのに最適。勉強もはかどるし、自然を感じられるのがいい」と教えてくれました。
4.千石駅(都営三田線)
次は「千石駅」。こちらも静かなエリアで、学生に人気のスポットですが、徒歩なら25分、電車なら都営三田線で春日駅まで行き後楽園で丸ノ内線に乗り換えて約30分です。
先輩のDさんは、「駅周辺に美味しい飲食店が多いので、外食が楽しみ。特に居酒屋は学生価格で嬉しい」と話していました。地元の雰囲気を楽しみながら、一人暮らしができる場所です。
5.新大塚駅(東京メトロ丸ノ内線)
最後に紹介するのは「新大塚駅」。丸ノ内線で茗荷谷キャンパスまで約12分とアクセスが良好で、落ち着いた雰囲気の街です。
先輩のFさんは、「周辺にはスーパーや飲食店が揃っていて、生活しやすい」と語っていました。静かな環境で勉強に集中できそうです。
6.まとめ
中央大学 茗荷谷キャンパスへ通学するうえで一人暮らしにオススメの駅をご紹介しました。
それぞれの駅には独自の魅力があり、生活スタイルや好みに合わせて選ぶことが大切です。自分に合った場所を見つけて、充実した学生生活を楽しんでくださいね!
最後に、おすすめの駅の路線でお部屋を探す際は↓こちらをクリックして探してね!