中央大学 茗荷谷キャンパスまで通学に便利な穴場駅
こんにちは!
お部屋さがしネットのちひろです。
新入生の皆さん、大学生活を充実させるためには、通学に便利で住むのにも適した駅を知っておくことが大切です。
ここでは、中央大学 茗荷谷キャンパスに通う際におすすめの穴場駅を紹介します。先輩たちの意見も交えながら、それぞれの魅力をお伝えします!
目次:【中央大学 茗荷谷キャンパスまで通学に便利な穴場駅】
1.大塚駅(JR山手線、都電荒川線)
最初にご紹介するのは「大塚駅」。大塚駅は山手線が通っており、たいへん便利な場所にあります。また、新大塚駅まで徒歩で移動すれば丸ノ内線で茗荷谷駅まで合計約20分で通学できます。
先輩のGさんは、「飲食店が多くて、友達と気軽に外食できるのが嬉しい」と話していました。活気のあるエリアで、学生生活が充実すること間違いなしです。
2.巣鴨駅(JR山手線、都営三田線)
お婆ちゃんの銀座として有名な「巣鴨駅」もおすすめです。少し離れていますが、山手線で池袋駅まで行き乗り換えて丸ノ内線で通学すれば合計で約25分と電車でのアクセスが良く、生活環境も整っています。
先輩のHさんは、「商店街があって、買い物が楽しい。安くて美味しい食べ物もたくさんある」と言っていました。地元の雰囲気を楽しめるのが魅力です。
3.目白駅(JR山手線)
次に「目白駅」。こちらも、山手線で池袋に行き、丸ノ内線で茗荷谷まで合計で約20分です。池袋の隣の駅ですが、落ち着いた雰囲気の街で、新宿、池袋などの都心へのアクセスも良好です。
先輩のIさんは、「静かで、勉強に集中できる環境が整っている」と教えてくれました。カフェや図書館も多く、学びやすい場所です。
4.高円寺駅(JR中央線、総武線)
最後に「高円寺駅」。少し距離がありますが、活気のあるエリアで、若者に人気のスポットです。
東高円寺駅まで徒歩で移動できるのであれば、そこから丸ノ内線で茗荷谷まで、高円寺駅を利用するなら中央線又は総武線に乗り新宿で丸ノ内線に乗り換え、いずれも約40分で通学ができます。
先輩のJさんは、「音楽やアートのイベントが多くて、文化的な生活が楽しめる」と話していました。趣味を大切にしたい人にはぴったりの場所です。
5.まとめ
中央大学 茗荷谷キャンパスから一人暮らしの穴場の駅を紹介しました。
各駅それぞれに魅力があり、自分のライフスタイルに合わせて選ぶことが大切です。素敵な場所を見つけて、充実した学生生活を楽しんでください!