目白大学 新宿キャンパスの学生生活と物件探しの新入生向けガイド
こんにちは、新入生の皆さん!目白大学 新宿キャンパスへようこそ。
今回は、キャンパスライフの概要から履修登録のコツ、学内の「推し」スポットまで、先輩として感じたこと・知っていることをまとめてみました。まだわからないことだらけかもしれませんが、このブログが少しでも参考になれば幸いです。
目次:【目白大学 新宿キャンパスの新入生向けガイド】
1.大学サマリー&物件検索
新宿キャンパスは都心部に位置しながらも、意外と落ち着いた環境が整っています。最寄りは西武新宿線「下落合駅」、または都営大江戸線、西武新宿線「中井駅」、東西線「落合駅」などからもアクセス可能で、通学経路が複数あるのが利点です。
■大学周辺平均賃料
※モデルケース:キャンパスから徒歩15分以内、バストイレ別、20㎡前後、築15年以内
【マンション】8.4万~11.9万円 【アパート】7.7万円~11.1万円
■所在地:東京都新宿区中落合4-31-1
■キャンパスの最寄駅
学部(一年次) | 最寄駅 |
---|---|
心理学部、人間学部、社会学部、メディア学部、経営学部、外国語学部、短期大学部 | 東京メトロ東西線(落合駅) 都営地下鉄大江戸線(中井駅、落合南長崎駅) 西武新宿線(中井駅) |
![](http://cdn.img-asp.jp/cms/502104_7_0_0_1.jpg)
路線検索・・・キャンパスの最寄駅の路線から検索するので通学時間を計算しやすい探し方です!
![]() ![]() ![]() |
【一言メモ】
●賃料重視派:西武新宿線
●オシャレ重視派:なし
エリア検索・・・住所で探すので駅から離れている物件など穴場の物件を探しやすいです!
![](http://cdn.img-asp.jp/cms/502104_5_0_0_1.jpg)
地図検索・・・視覚的にキャンパスからの距離が分かり易い探し方です!
【一言メモ】
●賃料重視派:中野区、練馬区
●オシャレ重視派:新宿区、渋谷区
2.履修登録とシラバス活用のコツ
新入生にとって最初のハードルとなるのが履修登録。本学では専用の履修登録システムからオンラインで登録を行います。登録期間は限られているため、シラバスをしっかり確認して計画的に行うことが大切。シラバスは、大学公式サイトまたは学内ポータルから参照でき、授業概要、成績評価の基準、使用テキストや毎回の授業計画が詳しく掲載されています。
先輩からのアドバイス:「興味がある科目だけでなく、卒業単位や必修科目とのバランスもしっかり考えること」。また、1年生のうちは基礎科目や語学、必修授業などが多いため、後々に履修が難しくなる専門科目が後ろに詰まりすぎないよう調整しましょう。「シラバスは軽視しがちだけど、講義内容や試験方法を事前にチェックすることで後悔しない履修ができる」と先輩は強調しています。
3.キャンパスライフ
キャンパス内はコンパクトながらも必要な施設がぎゅっと詰まっており、図書館やコンピュータ室、自習スペースが充実。授業の空きコマや放課後にサクッと勉強したい時にも便利です。また、季節のイベントや展示が行われることもあり、学内でちょっとした息抜きを楽しめるのもポイント。校風としては、個性的な学生が多く、自由な雰囲気。自分の興味や目標に合わせて、積極的に学べる環境が整っています。
4.オススメの学食メニュー
学内の食堂はリーズナブルで品数も豊富。特に人気なのは日替わり定食やカレーランチ。
ボリュームがしっかりあるのに価格は学生向けでお財布に優しく、昼休みには行列ができることもしばしば。また、野菜中心のヘルシーなメニューや麺類、おにぎり・パンコーナーなど、気分に合わせて選べます。
先輩曰く、「お昼は外で食べるより学食の方がコスパ良し。学内で友達と食べると自然と交流も増えるよ」とのこと。初めは列に圧倒されるかもしれませんが、慣れればその回転の早さに驚くはず!
5.人気のゼミ紹介
ゼミは3年生以降に本格的に所属することが多いですが、早めに情報収集しておくといいでしょう。経済やビジネス分野では、実社会とのコラボレーションを積極的に行うゼミが人気。また、国際交流系のゼミでは海外研修や外国人留学生とのディスカッション機会が豊富で、「語学力向上を目指すならここ!」という評判も高いです。
ある先輩の話では、「自分が所属したゼミは論文をまとめるだけでなく、プレゼンや社会人との意見交換など、アクティブな学びができた」とのこと。ゼミ選びには、自分の興味・関心、将来のキャリア目標に合ったテーマのゼミを選ぶことをお勧めします。
6.サークル活動で広がる交友関係
サークルは大学生活を彩る重要な要素。運動系から文化系、ボランティア団体まで多種多様です。新宿キャンパスは立地上、社会人や他大学との交流も行いやすいサークルが多く、特にダンスサークルや軽音サークルが活発な印象。また、読書サークルや映画研究会、語学交換サークルなど、趣味や好奇心をくすぐる団体も多いです。
先輩からのアドバイス:「とりあえず新歓(新入生歓迎)に顔を出してみること」。雰囲気を肌で感じて、自分に合うかどうか見極めましょう。活動日や参加のハードルはサークルによって様々なので、自分の時間割や生活リズムと合うかも大事なポイントです。
7.通学の利便性と周辺スポット
下落合駅や中井駅、落合駅が最寄りで、どれも新宿駅や高田馬場駅まで数分でアクセス可能。放課後にアルバイトへ向かう、買い物や食事に行くなど、アフター大学生活も充実させやすい環境です。
特に高田馬場には学生向けのカフェや安価な飲食店が多く、大学終わりに友人と立ち寄る定番スポット。「大学から歩いて行ける範囲でおいしいパン屋さんがあるよ!」といった先輩情報もあるので、ぜひ散歩がてら開拓してみてください。
8.まとめ
これから始まる大学生活は、不安もあれば期待も大きいと思います。目白大学 新宿キャンパスは、都心にありながら落ち着いた学習環境、充実したゼミ・サークル活動、そして利便性の高い立地を兼ね備えています。履修登録で戸惑うこともあるかもしれませんが、シラバスをしっかり読み、先輩や教務課に相談することでスムーズに進められます。
ぜひ、この環境を最大限活用して、自分なりの大学生活を築いてください。困ったときは、周りの友達や先輩方に気軽に声をかけてみてくださいね。新入生のみなさんが充実した大学生活を送れることを、心から応援しています!
最後に、おすすめの駅の路線でお部屋を探す際は↓こちらをクリックして探してね!